旅行会社に依頼する介護旅行は、料金が高いと思ったあなたに
要介護のご両親と旅行を楽しむヒントを連載中。
目次はこちら。
今まで触れてきませんでしたが、介護旅行を専門とした会社はずいぶんと増えました。
「お身体がご不自由でも安心・安全なご旅行を!」「ご高齢で旅に不安を感じている方へ」など、
旅とケアの専門家が付き添いして、旅行に連れて行ってくれます。
非常にいいサービスで、利用される方も増えていると思います。
でも、やっぱり一番の感想はここ。
「料金がちょっと…」
一般のツアーとの違い
料金が高いと感じる背景には、一般のツアーとの価格差が激しい面もあります。
では、一般のツアーはなぜあれほど安いのでしょう。
企業努力の賜物で、いろいろと理由はあるようです。
- 早朝や深夜など航空料金が安い便を利用する。
- お客様を呼び込みにくい平日に設定して、宿泊料金を下げる。
- たくさんのお客様を呼び込む事で、料金が低くても利益を上げる(薄利多売)。
- ホテルに対し大人数の宿泊を確約する事で、一人当たりの宿泊料を下げてもらう。
- 土産物店と連携して手数料をもらう。
つまり、人が旅行しにくい時期や時間を設定して、かつ多くの方に来てもらう。
効率的に旅行をしてもらう事で、ツアー料金を下げているのですね。
一方、介護旅行の場合。
実は今書いた理由が全て当てはまりません。
- 高齢者に早朝や深夜の移動は困難
- 同行者の都合で平日の日程は不可が多い。
- その方にあったプランを設定するため、コストがそのまま上乗せ。
- バリアフリールームは宿泊料が割高。
- 参加者が少ないので、土産物店から手数量はもらえない。
さらに添乗員さんが、ヘルパーさんや看護師なので人件費も上がるんですね。
1泊2日の旅行でヘルパーさんに同行してもらった場合同行料だけで5万円以上、
看護師が同行する場合はさらに上がります。
そしてプランニング料、ヘルパーさんの交通費や食事代、宿泊費は別料金です。
参加者の人数があまりにも少ないのでので、どうしても1人分の料金は上がってしまうのです。
つまりオーダーメイド旅行って事です。
ただ、最近は少人数のツアーを組み、
少しでもリーズナブルな旅を提供している旅行会社もあるそうですよ。
保険制度を利用した宿泊とのギャップ
「病院やショートスティで1泊したってこんなにかからないのに!」と思うかもしれません。
実は、そこにも落とし穴が。
忘れてしまいがちですが、病院やショートスティは医療保険や介護保険が使われています。
つまり、本当の料金の1〜2割ですんでいるんです。
こういった保険制度により非常に安価に医療、介護サービスを受けているからこそ、
介護旅行が高く感じてしまう要因にもなっていると思います。
「じゃぁ、介護旅行も保険でまかなうべきだ!」
……と、言えるほど日本が潤っていない事は
皆さんご存知ですよね…。
旅行会社にもよりますが、
依頼した介護旅行はとてもすばらしく、
料金以上の満足が得られていると聞きます。
そのため、皆さんリピーターとなり
旅行を満喫されているようです。
「料金面ではあきらめるしかないのかなぁ」と
思ったあなたに提案したい事があります。

それは次回に。
次項目 A-8 業者に頼まずに、安心して介護旅行をする2つの方法
前項目 A-6 旅行に全く無関心な時に
気になる記事はありませんか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。