なんで2月は28日までなの?
2月も今日で終わりですね。
「2月は逃げる」と言います様に、
あっという間に終わる感じがあります。
そもそも、どうして2月は28日で終わりなのでしょう。
31日の月を30日に減らせばきれいに収まるのに…。
A型の考え方ですね(笑)。
調べてみると、
かなり深い理由がある様ですよ。
こちらに詳しく書いてあります。
こよみのページ
要約を引用しますね。
1、昔は2月が年末だった(3月が年の始めだった)。
2、1年の日数と月の日数の調整(閏)を年末に行った。
3、後に1年の始めが1月に移っても、閏の調整は2月で行う慣習が残った。
4、ユリウスの改暦の際に大の月を31日、小の月を30日とし交互に並ぶようにした。
ただ、こうすると1年の長さより平年で1日長い暦が出来るので、
2月の日数を1日減らして調整(2月は平年29日、閏年30日となる)。
5、8月をローマ皇帝アウグストゥスの名前に改名した際、
本来小の月の8月を大の月に変更し、9月以降も大小の月の並びを変更した。
6、上記5の改変のため、暦の上の1年の日数が1日増えてしまったため、
調整のため2月からさらに1日日数を減らした(2月は平年28日、閏年29日となる)
どうもアウグストゥスのわがまま(?)によって
2月がどんどん減っていった様ですよ。
アウグストゥスなんて名前を聞いたのは、高校の世界史以来ですね。
こんな所でお逢いするとは(笑)。
ちなみにこのページ、暦や二十四節気、月食に至るまで
とても詳しく(マニアックに?)書いてあります。
特に暦と天文の雑学のページは勉強になる事がいろいろ書いてありますね。
それにしても、いまの暦が古代ローマから代々受け継がれているとはねぇ。
アウグストゥスのわがままのおかげで
忙しい思いをしている方も多いのではないでしょうか。
気になる記事はありませんか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。