今日の十勝、今の清水

昔から使われている薪ストーブはマメな煙突掃除が必要です

先日ご近所さんの煙突掃除を
お手伝いして来ました。
この薪ストーブは北海道で
昔からよく使われているタイプ。
煙突はシングル煙突と言って、
ステンレスで出来ています。
安価でいいのですが、
薪が燃えたあとに出来る
ススやタールなどが
こびりつきやすく、
1ヶ月に一度くらいは
お掃除が必要なんですね。

こんなブラシを使って筒の中をこすります。
煙突の内側にススがついていますが、すぐにとれるので作業はらくちんです。
屋外の煙突についてはこんな感じで内側からブラシを通します。

薪の種類によってこのススがつく量はだいぶ違うようです。
例えばカラマツなど針葉樹はヤニが多いため、ススの量が増えるそうですよ。
毎月行うのは大変な作業ですが、これをしないとススで煙突が狭くなってしまい、
燃えにくくなってしまいます。
さらに放っておくと、完全に詰まって燃えてしまうという事もあるそうです。

先ほどシングル煙突と書きましたが、対して二重煙突があります。
二重とは断熱材を入れてあるためにその名がついています。
断熱材が入ると、温度差が和らげられススがつきにくくなるのです。
つまり、それほど煙突掃除をしなくてもいいという事ですね。
1年に1度程は必要だそうですが。

話は変わって、この薪ストーブ。
上面が同心円状の枠があります。
これは何かと言うと、そこの丸い鍋を入れるのにちょうど良い構造。
鍋の大きさに合わせて、枠を外す事でコンロとしての使用方法があるんですね。
こちらのお宅の冬場のガスは、基本料金しか払っていないとの事でした。
煮物をする時は大活躍するそうですよ。
昔の人の知恵ですね〜。

関連記事

TOP