トチの実たくさん
近所にトチの実がたくさんなってました。
私は始めて見るのですが、まさに鈴なり。
近所の方に聞くと、
毎年なるわけではない様子。
これがトチの木。
結構大きいです。
絵本「モチモチの木」で豆太が名付けたモチモチの木は
このトチの木だそうですよ。
なんかおいしそうな感じはするのですが、
調べてみるとこれが大変。
かなりアクが強く、
食べられるようにするために、
2週間ほどかかるとのこと。
しかも、かなりの経験がある人でないと失敗するとか。
http://tearoom1003.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-b219.html
http://www.agri-net.pref.fukui.jp/tiiki/densyou/tatujin/wakasa/tobaakemi/tobaakemi.html
さすがに、大変かと思い断念しました。
代わりにリスのえさ台に乗せてみました。
食べてくれるでしょうか…。
コメント(4件)
2008/9/29
工房 木-楽々(ki-rara) @mesh.ad.jp
返信する|戻る
おはようございます。
トチの実ですねぇー
食べられるようにするにはホント大変みたいですね。
トチ餅。。。美味しいんですよねぇー
美味しいものはやっぱり手間暇が必要なんですね。
小さい頃は、この実に釘穴をあけて中の身を出して「トチ笛」を作って遊びました。
2008/9/29
和みの風 @plala.or.jp
★”工房 木-楽々(ki-rara)さん
ん?トチ笛?
そんなことが出来るんですね。
クリ笛ではなくトチ笛。
是非覚えて、来年はお客さんに教えてあげよっと。
教えて下さりありがとうございました。
2008/9/29
ゆめあとむ @enjoy.ne.jp
返信する|戻る
こんばんは♪
栃の実だぁ!!
ゆめあとむの住んでいるところは
栃もちが有名なんですよσ(≧∇≦*)
中の実を出してみてください!!
おサルさんの顔を描きたくなるような実ですよ♪
2008/9/29
和みの風 @plala.or.jp
★”ゆめあとむさん
中の実、かわいいですよね。
リスのえさ台に乗せていた所、
ちゃんと食べてくれました。
風が強くて、
えさ台ごとひっくり返っていましたが。
クリと同じような感じですが、
手間は全く違いますねぇ。
気になる記事はありませんか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
こんにちは。
トチの実は存在感があって拾うと嬉しくなりますね。
私の家の近くではマロニエの並木があって、白やピンクの花は毎年見ますが、実はあまりできていないようです。
確かに存在感はありますねぇ…。
クリよりもずっしりとした感じがあります。
マロニエ並木があるんですか。
もし、全部実がなったら大変な事になりますね。
受粉されにくいんですかね。
先日はありがとうございました。
おかげで毒草を繁殖させる事なく処分しました。
教えて頂かなかったらと思うと、
本当に恐ろしいです。
ありがとうございました。